2016年8月7日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya AUDIO 風にとけて https://soundcloud.com/toshiakikasuya/wbf54egacaah
2016年8月1日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya REGULAR 049『サンフランシスコ/果てしなきMixin Love・1』 世界で一番忙しい街 時は1990年1月29日マンデー。よもヤバ話の流れでは、僕自身がサンフランシスコに飛ぶのだが、どーも、飛ぶ気がしない。 あのときは、先に飛んで行ったTEARDROPSが勇んでプラント・スタジオに入ったものの、2週間たっても1曲も録れていないという悲しいお知らせがあったばかりだった。 「おいおい、いっ >> Read more
2016年7月12日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya REGULAR 048『村八分/チャー坊とテッちゃん』Funny Day 年が明け、多忙をきわめる1990年が始まった。三が日が過ぎた4日からスタジオに入った。天から降りて来る新曲を呼び込む儀式である。グループ4人が祈るようにそれぞれの楽器を鳴らした。時おり首長である冨士夫が奇異なうなり声をあげる。それに同調するのはバランスをつかさどる青木だ。占い師もかねるベースのカズが >> Read more
2016年7月12日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya VIDEO ‘Funny Day’ from 『TEARDROPS LIVE 1990 ‘ BAUS THEATER’ – Vintage Vault Vol.2 – 』 ‘Funny Day’ from 『TEARDROPS LIVE 1990 ‘ BAUS THEATER’ – Vintage Vault Vol.2 – 』
2016年7月1日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya REGULAR 047『レコード・プラント・スタジオ/PINK CLOUD『PLANT BLEND』ヒッチハイク 「ふ~ん、そ~ゆ~ことだったのかぁ…」 そう思うことは、日常的によくある。それは、今ではもうまったく忘れちまっていることなのか、はたまた、はなっから把握していなかったことだったのか…、そのどちらかだ。 エミリから当時の話を聞いてみて改めて思った。 「ふ~ん、そ~ゆ~ことだったのかぁ…」って。 エミリ >> Read more
2016年7月1日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya PHOTO 『ザ・プラント・スタジオ・サウサリート』入り口のドア 『ザ・プラント・スタジオ・サウサリート』入り口のドア
2016年7月1日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya VIDEO ヒッチハイク from 『TEARDROPS LIVE 1990 ’ BAUS THEATER’ – Vintage Vault Vol.2』 ヒッチハイク from 『TEARDROPS LIVE 1990 ’ BAUS THEATER’ – Vintage Vault Vol.2』
2016年6月24日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya REGULAR 046 『山口冨士夫 BIRTHDAY PARTY 2016!』今夜はおやすみ 冨士夫が崖っぷちから復活したのは旧友、吉田クンのおかげだ。エミリやナオミちゃんの、真綿でくすぐるような介護の成果でもある。 どうしようもなく途方に暮れているとき、内田ボブが励ましに来てくれた。冨士夫は、大鹿村の人たちにエナジーをもらい、再び歌い始めたのだ。 『支える会』を立ち上げてくれたのは、京都時 >> Read more
2016年6月20日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya REGULAR 045『続・谷間のうた』泉谷しげる/忌野清志郎/ ザ・タイマーズ 「『谷間のうた』って、泉谷しげるにあげるつもりだったんじゃねぇか?」 ある時、突然に冨士夫が言いだした。 「何の話? なに言ってんの?」当然、そう切り返す。 「だってさ、『谷間のうた〜不思議な泉』だろ?歌い出しが ♪谷間にしげる♪ じゃない。そこだけで“泉谷しげる”が総て入ってるんだよ」 “ なるほ >> Read more
2016年6月11日 / 最終更新日 : 2017年10月5日 toshiakikasuya REGULAR 044『スライ&ロビー/久保田麻琴』谷間のうた/忌野清志郎 みんなが知っている『春の小川』という童謡・唱歌。実は、この歌の風景は、渋谷駅東口の北側を流れる渋谷川と、代々木八幡周辺を流れる宇田川が、そのモデルになっているという話だ。つまり、100年余り前の『豊多摩郡(渋谷)』が歌の舞台なのである。 ちょっと、その『渋谷川』に沿って、渋谷駅から明治通りを渡り、宮 >> Read more