[ニコニコ雑記] 在庫のギターから独断でおすすめを選ぶなら#2 Fender ST

こんにちは、店長の野呂です。

それでは前回の続きで「在庫のギターから独断でおすすめを選ぶなら」と題して、私が自分用の楽器を選択するとしたら、どんなポイントを重視して選ぶのかを紹介させていただきます。

前回私が選んだギターがこちら!

Fender Custom Shop 2002 1960 Stratocaster Relic (Candy Apple Red) です!

今回からはギター選びの「より細かな点」に着目してまいりましょう。

Fender製ギターを選ぶ際に必ずチェックするのが、「指板R」と「フレットサイズ」です。
Fenderギターの場合、例外はありますが多くは「7.25R」か「9.5R」の指板が採用されています。
「指板R」は数字が大きいほど指板面が平らであり、数字が小さいほどカーブがキツくなっています。

近年製のカスタムショップではほとんどの場合で「9.5R」もしくは最近は円錐状になっている「コンパウンドラディアス指板」が主流となってきていますね。
これらは低い弦高でのセッティングが可能で、その際にもチョーキング時に音詰まりがしにくい点が最大のメリットです。
テクニカルなプレイを行う上で、低い弦高は軽い力でも押弦することができる他、レガートやタッピングなどでも弱い力で音が出るので特に有利です。
バレーコードを押さえたりチョーキングしたりする際にも弦が柔らかく感じ、手が疲れにくい、指が痛くなりにくいというメリットもあります。

上記内容を踏まえると、指板は平らであればあるほど演奏性の上で有利な気がしてきます。
しかし私が今回取り上げたギターの指板Rは「7.25R」です。
もちろん「7.25R」にもメリットがありますので、どんな違いがあるのか見てまいりましょう。

例えば親指をネックの6弦側から出してシェイクハンドで演奏するスタイルの方は、握り込んだ時の手の馴染みがRがキツい方が良いという点が挙げられます。
(指板が平らであればあるほど、握り込んだ際に指板エッジがひっかかるような感覚が生じてしまいます。ただし、この辺は指板エッジやフレットエッジの処理も大きく関わる部分ではございます。)

また、弦はナットからブリッジにかけて扇形に張られているため、張られている「弦のR」は円錐形となります。
それに対して指板は円柱形のため、そのことからハイポジション側では弦高が高くなってはしまいますが、弦とハイポジションのフレットのクリアランスが十分に確保されているおかげでローコードを力強く弾いた際の音色のハリや抜け、強弱の付けやすさでは有利になります。
コードバッキングやカッティングを主体とするプレイスタイルの方にはマッチすることでしょう。

そして、私が最も違いを感じるのが「指板R」によるチョーキング時のニュアンスの違いです。
ヴィンテージと同様の「7.25R」では、チョーキングに際して音が詰まり気味になりやすく、ハイポジションのフレットと若干擦れ合うことで”ヒーン”という音がひっくり返ったような独特なエグみのあるニュアンスが得られます。
これがフェンダーギターを使用したクラシックロックの数々の名盤で聴き親しんできたチョーキングの音色に通じる部分があるのではないかと感じています。

逆に指板Rが平らであれば、スムースで伸びやかなチョーキングのニュアンスや豊かなサステインを得られやすいので、この点に着目して楽器を選ぶのも面白いかもしれません。
ちなみに「7.25R指板」のカスタムショップ製は2000年代は主流で多くありましたが、2010年代には年々「9.5R指板」の割合が増えてきます。
欲しい楽器を見つける時のひとつの参考にしてみてください。

さて、結構な長さになってしまったので、次回以降「フレット」による違いなどを取り上げてまいります。

今回はこの辺で。

Follow me!